周辺情報

もくじ

名所・旧跡

銀河鉄道展望公園穂坂町周辺から眺める夜の中央線は、銀河鉄道のよう
昼間は富士山・茅ヶ岳・南アルプス・八ヶ岳等が展望できる
朝穂堰水配役人詰所文庫朝穂堰は総延長約15キロメートルの堰で享保3(1718)年7月に完成。水配の管理のために、取水口と流末に幕府からの役人が駐在。三ツ沢に詰所が設置され、その屋敷の一角に、関係4ヵ村の夫役の提供で高石垣の文庫を建設【市指定文化財】
穂坂自然公園約1700平米mと広大な森林を整備してつくった公園で、園内には大きいクワガタのオブジェがお出迎えしてくれます。園内には、トレイルランニング用コース(5km)、マウンテンバイク用コース(ロングコース2.7km、ショートコース0.6km)などが整備されており、気軽に自然を楽しむことができる。
約4kmの遊歩道もあり、ウォーキングやちょっとしたハイキング気分を味わうことができる
深田記念公園茅ヶ岳登山道入口にある公園「日本百名山」の著者・深田久弥氏が茅ヶ岳登山中に逝去されたことをうけ、その遺徳を偲んで直筆の「百の頂に百の喜びあり」と刻まれた記念碑がある
昇仙峡御岳昇仙峡は山梨県甲府市の北部に位置する渓谷。 国の特別名勝にも指定されており、「日本一の渓谷美」といわれ観光の名所にもなっている。 長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清澄で豊富な水の流れをみることができ、渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々で変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめる
わに塚の桜わに塚にある樹齢約300年のエドヒガン桜。わに塚は『甲斐国志』に「芝間十五間二十間塚ノ形神前ニカカル鰐口ニ似タルヲ以テ」とあって鰐口の形からこの名前がついたといわれる。また、口碑では日本武尊の王子の武田王がこの地域を治めた後、埋葬された場所なので「王仁塚」と呼ぶようになったともいわれている【市指定文化財】
中の家の桜エドヒガンサクラで根元の周囲4.42m 花色は淡紅色【市指定文化財】
平和観音高崎白衣観音、大船観音の観音像と合わせ、関東三観音のひとつと言われている。昭和34年4月の皇太子殿下ご成婚を記念するとともに、市民の平和と登山者の安全無事を祈願し、七里岩南端の市内を一望できる場所に、霊峰富士に向かう立像として、約3年の歳月を要して、昭和36年に建立された
七里岩七里岩は八ヶ岳の噴火による岩屑流が、西と東に流れる釜無川と塩川によって浸食されてできたとされており、自然が生み出した雄大な景観をみることができる。韮崎市は、七里岩が市の中央部を二分している珍しい地形をしており、七里岩の先端がニラの葉のように尖っていることから、「韮崎」の市名となったとも言われる
ほたるの里(柳原神社)環境省の「ふるさといきものの里100選」に選定されている。「小田川ホタル愛護会」を中心に、地域の住民がホタルが住める環境整備を行っている。例年6月上旬から6月中旬の鑑賞時期には「小田川ホタルまつり」が開催される。韮崎市中田町小田川1259
新府城跡武田勝頼が甲斐の府中をここに移すべく1581年に築いた武田家最後の未完成の城【国指定文化財 】
白山城跡釜無川沿いの狭小な空間と広い空間を持つ甲府盆地とが接する附近に位置し八頭山を背後に、そこから流れる白沢、八幡沢に挟まれた標高570メートルの鍋山の山頂にある【国指定文化財 】
日ノ出城跡日ノ出城は、鷹巣城や日之城などの別称があり、西側に塩川の断崖を持つ要害。応永・永享年間(1394~1433)に、武田 右馬助 信長に日一揆が属して、武田氏再興の拠点としたと伝えられている場所【市指定文化財】
韮崎宿豪商の蔵座敷小野家は富士身延鉄道会社を創設した小野金六氏の生家。
現在は韮崎民族資料館の高松公園に移築されている【市指定文化財】
文人・歌人の碑窪田空穂・山本周五郎・北原白秋
韮崎に関わりの深い文人・歌人の石碑が建てられています
鏡石山岳信仰の一つの富士講を行なった人たちによって宝暦7年に舟山に設けられた石造物
高さ1.3mの台石の上に直径76cmの安山岩製のドーナツ型の鏡石が乗せられている。鏡石から霊峰富士山を遥拝して、講に弾みをつけて盛行しましたが、明治時代の終わり頃には衰退【市指定文化財】
御名方(黒駒)神社の赤松周囲4.6m、樹高26mの赤松 ※現在は切り株
苗敷山の高野マキ穂見神社奥宮の石階段下の門跡の平坦面に育つ高野マキ
根回り4.7m、樹高32.5m【市指定文化財】
つぶら松宗泉院が管理する山林内にある「つぶら松」は3本で構成され一番規模が大きいものは
目通り幹囲3.4m、樹高18m【市指定文化財】

美術館・博物館

韮崎大村美術館女性美術作家を中心にした絵画や彫刻など展示
韮崎民族資料館縄文時代から近代に至るまでの様々な郷土の資料や各種遺跡から発掘された出土品を展示。
屋外には、実際利用されていた水車、韮崎宿豪商の蔵座敷やNHK連続ドラマ「花子とアン」で使用されたロケセットが移設されており観賞することができる。新府城関連グッズやミス石之坪など、韮崎市民俗資料館の限定グッズも取り扱っている
昇仙峡
影絵の森美術館
1992年、世界一の影絵美術館として昇仙峡に誕生
「中は真っ暗!楽しいよ」

神社・仏閣

本宮倭文神社倭文はしずりで麻などの繊維を染めて織った古代織物
穂坂御牧が栄えた頃、御牧の役人の妻や娘などが中心となって織った精巧な織物、これらの技芸の上達を祈る為に天羽槌雄命、棚機姫命を祀ったのが神社の起こり
武田八幡宮武田家発祥地の氏神、本殿は信玄公が造営したもの【国指定文化財 】
若宮八幡宮885年~889年に創建されたと伝えられている。元々は七里岩の上にあったが、1583年の暴風雨による山崩れがあり、社殿が倒壊したため、今の場所に再建された。夏の例大祭(7/30~31)では、「茅の輪くぐり」などの伝統行事や多くの露店が立ち並ぶなど、盛大に行われる【市指定文化財】
勝手神社勝手神社は応和元年(961)に大和国吉野山から勧請した古社
【勝手神社のケヤキ】根回り13.8m 樹高18m 市内のケヤキの中で最大級
穂見神社苗敷山穂見神社は古い山の信仰から仏教・修験道が融合し、古代から中世、近世と神仏融合、本地垂迹思想の中で一般民衆の信仰を集めてきた山岳信仰特有の神社
願成寺甲斐武田氏の祖、武田信義公の菩提寺であり墓搭と言われる五輪塔があり本尊の木造阿弥陀如来及び両脇侍像は国の重要文化財
雲岸寺七里岩の南端、岩崖絶壁の中段に一大洞窟がある。洞窟に聖観世音菩薩、弘法大師御尊体、千体地蔵尊のほか数知れず石仏が安置されている。御堂の建築様式は室町時代のもので岩壁に張り出した舞台作りの珍しい建造物
満福寺武田氏の分家筋にあたる穴山氏の菩提寺
境内には穴山氏のお墓がある
住所:韮崎市穴山町1509
光明寺武田勝頼が人質に取っていた、木曽義昌の嫡男・母・妹の墓がある【光明寺のカヤ】根回り8.4m
樹高20m
住所:韮崎市藤井町654
宗泉院宗泉院は地元の人たちから「山ン寺」と言われるとおり山奥にひっそりと佇むお寺
住所:韮崎市円野町上円井3481
大輪寺代々武田家の股肱として板垣氏と共に家老の職を務めた甘利氏の館跡に建ったお寺。甘利君遺徳碑がある
住所:韮崎市旭町上條北割2990

温泉

韮崎旭温泉地下の岩盤から湧き出る源泉を加水、加熱、循環なしの
かけ流しにした大地の恵みを受けた純天然温泉
武田乃郷
白山温泉
自然と芸術を親しめる天然掛け流し日帰り温泉(露天風呂あり)
ゆ~ぷるにらさきガラスドームが特徴的な日帰り温泉施設
ジェットバスや露天風呂・サウナなど、多種多様な浴槽や全長45mの流れる屋内温水プールあり
百楽泉のどかな田園の中の温泉。気泡湯・寝湯など7種類が楽しめて、女性用のミストサウナも人気。
南アルプス・八ヶ岳・富士山と360°の景色も楽しめる
湯めみの丘地下1,000mより湧出する豊富な源泉掛け流し温泉
山口温泉住宅地にひっそりと佇む小さな立ち寄り温泉。毎分440Lの源泉を無加温で直接投入、泉質はシュワシュワ感ある単純泉のぬる湯
クララの湯年間の日照時間が日本一といわれている明野村にある日帰り温泉施設

登山

茅ヶ岳八ケ岳・秩父山系(山梨百名山)
「日本百名山」著者深田久弥終焉の地
その容姿が八ヶ岳に似ている事から「にせ八つ」とも言われている
標高1,704mと登山初心者に人気の山
甘利山
千頭星山
南アルプス山系(山梨百名山)
頂上から北東、広河原にかけての緩斜面には、 6月中旬~下旬にかけレンゲツツジとスズランの大群落が見られる
頂上付近まで車の乗り入れができるため気軽に行ける山
物足りない方はさらに奥の千頭星山までの登山が楽しめます
鳳凰三山南アルプス「日本百名山」
薬師岳・観音岳・地蔵ヶ岳からなり、地蔵ヶ岳山頂に建つオベリスクはその特異な造形から古くから山岳信仰の山として登山者が絶えない
荒倉山「静かで素朴な山」そんな言葉が良く似合う山
標高1,132mとハイキング感覚で自然に親しみ森林浴を楽しめます

お買い物

韮崎市民交流センター
NICORI ニコリ
JR線中央本線「韮崎駅」下車 徒歩1分の韮崎 市民交流センター
1階:観光案内・地域物産コーナー・パン屋 /2階:図書館
ライフガーデンにらさき JR線中央本線「韮崎駅」下車 徒歩2分のショッピングセンター
ここからも空穂宿方面行きのバス(穂坂線)にも乗車できる
オギノ 韮崎店 空穂宿から車で11分の地元のスーパー
韮崎市場 肉、鮮魚などお手頃価格で販売
仲沢商店 美味しいorganicな食材を量り売り
萩原製菓 武田の里・韮崎の甲州銘菓「新府焼ごめ」など販売
金精軒 明治35年、甲州街道41番目の宿場町として栄えた台ヶ原宿の旅籠が菓子店となった、伝統的製法の菓子店
よってけし韮崎店 野菜、果物などの直売所
DCM 空穂宿から車で11分のホームセンター

周辺おでかけマップ

上記の周辺情報を地図にまとめました

もくじ